瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

イメージ 1

今月のロボット2体目はこちら、読書支援ロボット、メクリン!
自動で本やノートのページをめくってくれるロボットです。

写真右上の部分がタイヤでページを持ち上げる装置、
下の部分がページを直接めくる装置です。
手が使えないとき、他に何かをしているときに本を自動でめくれたら便利!
……というロボットなのですが、初日はスイッチを手動で操作します。
まず、サイズぴったりでめくりやすいノートを固定、めくる用のシャフトの位置を調整、
上の写真のようにページを持ち上げたら、すき間にシャフトが入るよう操作して......

イメージ 2

ペラッ!!

差し込まれたシャフトが、ページをめくってくれます。やった!

なかなかに手間の多い仕組みで、ふだんページをめくるという動作を難なくこなす、
人間の体の高性能さにもしみじみしてしまいました。
それでも、人のからだの一部となり、手助けしてくれるロボットというのは夢があります。

2日目には、プログラムを使って自動でめくってくれるように改造します。



イメージ 1

2月になりましたね。初春といえど一層の冷え込み!インフルエンザも流行っています。
手洗いうがいはしっかりと、体に気をつけましょうね。

さて、今月のロボット1体目は、プライマリーコースよりロボドーザーです!
大きなうでがかっこいい、ブルドーザー形ロボットですね。
車部分に注目すると、四つのタイヤすべてがモーターにつながって動く、
四輪駆動(よんりんくどう)になっています。
そのため、力が強く、上手くすれば坂道も登れますよ。

ちなみに写真のロボットはまだ途中の姿です。
これからパイロットを乗せる席を作ったりして、よりブルドーザーらしくしていきましょう。

イメージ 1


寒さの一層厳しくなってゆく今日この頃ですね。
皆さま風邪などひかれぬようお気をつけください。

今日のロボットはミドルコースの更に上級者向け、プログラミングも学ぶことができる
アドバンスプログラミングコースより、モゾットです!

脚は前に2本、後ろに2本あり、左右で交互に動かすことで前進・後退ができます。
また、モーターを2つ使うことで異なる動きを作り、
曲がったり、その場で旋回させることもできます。

複雑な構造の脚が生み出す、モゾモゾとした独特のうごきは、
今まで見たことのない生き物のようで、とてもユニーク!
ですが、微妙なずれで動かなくなってしまう繊細さもあります。
作りは注意深く、発想は大胆に、新しい動きをさせてみましょう。




このページのトップヘ