瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

2017年07月

イメージ 1

本日紹介するのは、ミドルコースのロボベーター!
長~い柱に沿って上り下りする、エレベーター型ロボットです。

一度動かせば柱の上か下に到着するまで自動で運転、停止します。
一見して地味なロボットですが、操作が少ない分、自分の手を離れて上手く動いたときの感慨はひとしお。自分の操縦通りに動かすのも楽しいものですが、人が手をかけず、自律して動せる、というのもロボットの便利で面白いところですね。

ところでこのロボベーター、以前のロボット教室全国大会のアイデアコンテストで優勝した、生徒さんの作品が元になっているのだそうです。
今年の大会は8月26日に開かれます。
どんなロボットのアイデアが出てくるのでしょう。負けていられませんね!

イメージ 1

さて、日に日に暑さが増していき、大相撲では夏場所が始まったばかりのこの頃。
今月のベーシックコースのロボットは、その名も横綱ロボ!
リモコンで操作して、二本足で歩かせることができます。

シンプルなロボットですが、その分遊びの自由度は高く、一旦完成してからも改造に対戦となかなか熱が入ります。
腕を伸ばしたりして攻撃的な改造をするのもいいですが、相撲は攻めも守りも大事です。
二足歩行というものは、ヒトが普段から何気なくやっているようでいて、これがなかなか難しいもの。
二回目では、下半身の安定感にも着目していきましょう。

白熱する対戦の中、ロボットの故障の原因を探ったり、狙い通りに動かすにはどうしたらいいのか考えたり…子どもは遊びの中から自分で学び、成長していくのだな、と改めて思ったりなどもしました。
夏休みももう目前。熱中症や事故などにも気を付けつつ、普段以上に遊んで学んで、楽しんでくださいね!

このページのトップヘ