瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

2017年11月

イメージ 1
今月のミドルコースのロボットはこちら、アメンロボ!
アメンボのようにスイスイ動くことからこの名前がついてます。

いつものロボットとは大分違う組み立て方と動きで、なかなかに苦戦する生徒も多いです。
ピストン運動と回転運動の組み合わせに、輪ゴムの元に戻ろうとする力を組み合わせた、今まで作ったロボットの動きの特徴を様々に組み合わせた仕組みになっています。お腹側からよく観察してみましょう。

スイスイと前に動かしたいこのロボットですが、それが難しく、後ろに動いてしまったり、あんまり進まなかったり......テキストの写真や説明を確認しながら注意深く作ったら、ユニークな動きを楽しんで、改造も試してみましょうね。

イメージ 1
気づけばもう初冬。すっかり寒くなってまいりました。
本日のロボットはお掃除ロボ、ロボクリーンです。

モーターとタイヤ、ローラー部分が繋がって、走りながら落ちているゴミを吸い込んでいきます。あんまり固いものや大きいものは詰まってしまいますが、ティッシュのようにヒラヒラしたものならどんどんお掃除していきますよ。
仕組みの点では、側面に並んだギアの回転に注目してみましょう。回転の向きや速さなどについて知れば、いろんなロボットに役立てることができます。基本の観察もしっかりしましょうね!

たくさんゴミをとるための改造をした後には、お掃除大会で盛上がりました。
最近は市販されている自動お掃除ロボもたくさんあり、すっかり生活に身近なロボットになりましたね。

このページのトップヘ