瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

2019年03月

イメージ 1

アドバンスプログラミングコースのロボットは、2台目の読書支援ロボ・メクリン!
前回はページを持ち上げる部分、めくる部分がはっきり分かれていましたが、
今回のロボットは違う方法でページをめくります。

まず、上の写真のように腕をページに押し付けて、
一ページだけをゆっくりたゆませながらスライドして......

イメージ 2

端へ到着し、今までページを押さえていた腕を上にはなして、ペラッとめくれたら成功!

前回はとは違うやり方なため、これまたなかなかに調整が大変です。
ロボット本体やプログラミングはもちろん、めくる紙の質や、本の厚みも重要ですよ。

先月、今月と、ページをめくるという同じ目的を達成するため、
異なるアプローチを試してみました。
両方の動きの特徴を理解して、良い点、悪い点を比較してみましょう。

人の役に立つロボットまでの道のりは、試行錯誤の連続ですね!


イメージ 1

じわじわと暖かくなってきました今日この頃、気づけばもう春ですね。
さて、今月のプライマリーコースのロボットは、こちらのロボアーム!
上の写真では小さくなっていますが、スイッチを押すと......

イメージ 2

ぐ~んと伸びます!ちなみに、先端部分は伸びると同時にものをつかむようになっています。
パーツなどをつかんでみて、上手に操作できるよう練習してみましょう。

次回はもっと遠くまで届くよう、伸びる部分をより長くしてみます!
また、上手にものをつかむため先端にどんな工夫がしてあるのか学びましょう。

このページのトップヘ