瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

2019年06月

イメージ 1

今日のロボットはプライマリーコース(幼稚園年長対象)より、
自転車ロボット・チャリダーです。

モーターで動くのならバイクなのでは?と思われるかもしれませんが、
自転車が走り出すと乗っている人形の足がくるくると回り、
ちゃんとこいでいるように見えますよ。

ただ、「人形がこいでいるから走る」のではなく
「(モーターが回って)走るから人形こいでいる」という動きの順番には注意。
実際の自転車とは逆ですね。
ロボット教室では、こういった一見わかりきっているかもしれないことでも
ひとつづつ確認して、論理的な考えを養います。

ちなみに、バランスをとるのが難しい、というのは実際の自転車と同じ。
三輪車に改造すると、安定したまま走ることができますよ。


イメージ 1

さわやかな若葉の季節から気づけばすっかり梅雨入り。すっかり雨の季節ですね。
外で遊べない日が続きもしますが、こんな時こそロボットはいかがでしょう!

今回紹介するロボットは、プライマリーコースからロボシーソー。
スイッチを入れるとばぎったんばったんまさしくシーソー!な動きをひとりでに続けてくれます。

シーソーの上の乗り物が、じわりじわりと右上に運ばれていくと、バランスが右に傾き、右側が下へ。
前面の大きなギア(歯車)のかみ合わせも左から右に移ります。
すると今度は回転の向きが変わり、今度は左上に乗り物が運ばれ、バランスが左に傾き……と、
この動きをず~っと繰り返していきます。

動きの仕組みがわかりやすいのもこのロボットのいいところ。思わず引き込まれてしまいます。
ただ、指は挟まないように注意しましょうね!

このページのトップヘ