
気がつけば2月。早春の花が咲いたと思ったらもう散りだすような、例年になく暖かな日が続きます。
今日のロボットは、久々のプライマリーコース(小学生以下向け)から、ロボドーザー!
働く自動車でおなじみ、ブルドーザー型ロボットです。
工事現場などでものを運ぶ車のことを「トラクター」といいますが、
そのトラクターに土を削って運び、ならすための土工板(ドーザ、ブレード)がついているものを「ブルドーザー」というそうです。ちなみに、日本ではほとんどがいわゆるキャタピラのついたクローラ式です。
トラクターはクローラ式と、タイヤのついたホイール式にわけられ、ホイール式のものは「ホイールローダー」と呼ばれます。こちらは土や石を別の車に積み込むことを得意としています。
ブルドーザーとホイールローダー、一見足回りが違うだけのよう思ってしまいますが、役割もそれぞれ違うんですね。
工事現場で見かけたら、どんな仕事をしているかちょっと注目したくなってしまいます。