
こんにちは。瞬塾講師の井上です。
今月もロボットの大会が行われました。9月の大会は、「バッタロボdeばたばたレース大会」です!
今月、生徒のみなさんが作ったロボットは、大会名にもあるように、バッタロボです。今回はバッタの足となる部分に細かい部品をたくさんつけなければならなかったので作るのがちょっと大変だったと思います。
さて、大会のルールです。
☆タイムトライアル
・瞬塾特設コースにて一人ずつ自分のロボを走らせ、タイムを計ります。
・タイムが一番早かった人が優勝です。
☆トーナメント
・最初に参加者にくじを引いてもらって、自分の番号のところに名前を書いてもらいます。
・対戦者と瞬塾特設コースにてレースをしてもらいます。
・トーナメント形式で試合を進めていきます。
・スタート時はバッタの後ろ足のタイヤをコースの端につけます。
・コースアウトは失格です。
今月は2種類の試合形式をとりましたが、賞品が出るのはトーナメント形式のみ。さあ、大会の様子をご紹介しましょう!
今月の参加者は女の子1人、男の子2人、そして体験に来てくれていた男の子も参加してくれたので、計4人でした。
みんなそれぞれ、タイヤを1つに変えてみたり(基本形は2つ)、電池を増やしてみたりと、ロボットをもっと速く走らせる工夫をいろいろ試していました。
みんな、賞品が出ないタイムトライアルでも他の子に負けじと、表情が真剣そのもの。トーナメントの試合の時には、他の人が改造したロボットからヒントを得て、さらに工夫を凝らす人もいました。
結果は・・・!
なんと、体験で来てくれていた きたくん(仮名)が優勝しました!
きたくんは特に改造を施すことなく最後まで全体的に安定している基本形で貫きました。Simple is bestということなんでしょうか・・・?
他の人たちも改造を試行錯誤することで色々なことが学べましたね。
大会の後は恒例の賞品授与式。最後は参加者の皆さんと塾長先生で記念撮影を行いました。
今月のロボット大会、いかがでしたでしょうか?
来月もお楽しみに!!(*^^*)
コメント