瞬塾 ロボット日記

国立市の小さな塾・瞬塾のブログ。 ヒューマンアカデミーさんから教材の提供を受け ロボット教室国立駅前教室、国立さくら教室の運営もしています。

カテゴリ: 日記

こんにちは!夏の暑さも遠のき、涼しげな秋の空気になりましたね。

今日ご紹介するロボットはロボビートル。
小学校入学前の生徒向けのプライマリーコースでつくる、
カブトムシ型ロボットです。

IMG_20200928_1605123_rewind

アドバンスコースのロボットに比べるとシンプルに見えますが、
ツノのような部分はただの飾りではありません。
実際に動かしてみると......
IMG_20200928_1606189_rewind_kindlephoto-407040

あれっ!机から落ちちゃう!

IMG_20200928_1606405_rewind_kindlephoto-598985

ピタッと停止!

このように、本体が落ちそうになる(=ツノが下に落ちる)と、
自動で止まるロボットになっています。

実はあのツノは、ふだんロボット本体の前方についている
「タッチスイッチ黒」を押すようになっています。
これは押されている間だけ電気の流れを伝えるスイッチなので、
ツノが下に落ち、タッチスイッチから外れたとたんに
電池からモーターに流れていた電気がストップし、
動きを止めたというわけです。

低年齢向けのコースでは、制作や動きの観察を通じて、少しづつパーツの名前や役割を覚えていきます。
複雑なロボットも、まずはひとつひとつの仕組みから!
楽しく学んでいきましょうね。

お久しぶりの更新となってしましました。
世間を騒がす新型コロナウイルスの影響はまだまだ続いていますが、
そんな中でも日々の生活や学びは続けていかないといけませんね。
瞬塾では、消毒、換気などの対策をとりつつ、現在一回ごとの授業の生徒数を減らしながら、生徒さんによってはリモートの形で授業をしています。

さて!間が開いてしまいましたが、今回はアドバンスコースの「ロボ建機」から、
ホイールローダーをご紹介します。
奇しくも前回ご紹介したプライマリーコースのロボドーザーも
建機を再現したロボットでした。
見た目はかなり似ていますが、動きは一味も二味も複雑さを増しています。


こちらの動画では、光センサーを使ったプログラムで
ロボットの下にある黒線を読み取って動いています。
「ホイールローダー」は、前回ご説明した通り、
物を持ち上げて運ぶことのできる建機です。
動くだけでなく、物を持ち上げられるようになっているのは、
さすがアドバンスコースですね!
物を入れる(持ち上げる)部分の「バケット」と、
前後に動く車部分の2か所にそれぞれ別のモーターを使っています。

IMG_20191112_1752540_rewind_kindlephoto-965642

こんにちは。秋も深まってまいりました。
瞬塾から見える大学通りのイチョウの木も、てっぺんから黄色く色づいています。


さて、今回のロボットは、アドバンスプログラミングコースより、ドレミロボ!まるで木琴をたたいているかのように音を出しながら移動する、演奏ロボットです。

うでを振るためのモーター、横に移動するためのモーター、そして実際に音を出すブザー。三つの動作を組み合わせて曲を演奏するプログラミングは、ほかのものより一段と長くなります。

ロボットにどんな動きをしてほしいのか?
自分は動きのどの部分をプログラムしているのか?
見失わないように忍耐強くプログラムを作りましょう。

ちなみに、今回の課題曲は「きらきら星」。
時間があったらぜひほかの曲も演奏してみましょう!




今月のロボットは、まずプライマリーコースよりSLロボロコ!SL型ロボットです。

プライマリーコースは5~6歳向けのコースですが、
今回のロボットは使うパーツもふだんより多く、難しくなっています。
それでも機関車というモチーフは好かれているのか、
みなさん頑張って作ってくれました。

IMG_20191017_1724512_rewind_kindlephoto-419686
 蒸気機関車(SL)そっくり!

このロボットがS
Lらしいのは見た目だけではありません。
タイヤが回るとロボットにとりついたシャフトが前後に動く、ピストン運動をするのです。

実際のSLは蒸気のちからでピストン運動を起こして車輪を動かすので、
このロボットとは動きの順番が逆ですね。

ピストンをきれいに動かせるように、
ロボット外側のベベルギアの位置によく注意しましょう。

IMG_20190909_1556418_rewind_kindlephoto-429656
こんにちは!今日はアドバンスプログラミングコースの
ロボットを紹介します。
その名もバグモジョラ。バグ(bug)は英語で虫を表します。
モジョラは......何でしょう、モジョモジョ動くからでしょうか。

さて!このロボット、右足3本、左足3本で合計6本の足があります。
ここは昆虫と同じですね。
見た目だけでなく、全体のバランスをとるのに役立っています。
どんな時も左右合わせて3本以上の足が地面に着くようにする事で、
速く、安定して動けるようになっているのです。
3本以上の足で安定する、という仕組みは、
杖や三脚など日常の様々なところで活かされていますね。

写真のロボットは、前に突き出た角の先にタッチスイッチを付けて
壁や物に当たると方向転換出来るようにプログラムしてあります。
さらに光センサーや音センサーを付けたりすると、
生き物のように判断しながら動く様子が楽しめますよ!

このページのトップヘ