2019年08月20日 モッテクテク 8月も後半になりました。涼しい秋が待ち遠しいような、過ぎ行く夏が惜しいような...... 今日のロボットはプライマリーコースより、モッテクテクです。 ごらんのとおり、ものを運んでくれるロボットですね。 1日目ではスイッチで前後へ動くシンプルな仕組みですが、 2日目には腕にものを乗せると動き出し、ものを取ると止まるように改造します。 まるでからくり仕掛けの茶運び人形のようで、なかなか見ていて面白いです。 腕の形を変えることで、いろいろなものを運べるようになりますよ! タグ :練習用
2019年06月26日 自転車ロボット・チャリダー 今日のロボットはプライマリーコース(幼稚園年長対象)より、 自転車ロボット・チャリダーです。 モーターで動くのならバイクなのでは?と思われるかもしれませんが、 自転車が走り出すと乗っている人形の足がくるくると回り、 ちゃんとこいでいるように見えますよ。 ただ、「人形がこいでいるから走る」のではなく 「(モーターが回って)走るから人形こいでいる」という動きの順番には注意。 実際の自転車とは逆ですね。 ロボット教室では、こういった一見わかりきっているかもしれないことでも ひとつづつ確認して、論理的な考えを養います。 ちなみに、バランスをとるのが難しい、というのは実際の自転車と同じ。 三輪車に改造すると、安定したまま走ることができますよ。 タグ :練習用
2019年06月10日 ロボシーソー さわやかな若葉の季節から気づけばすっかり梅雨入り。すっかり雨の季節ですね。 外で遊べない日が続きもしますが、こんな時こそロボットはいかがでしょう! 今回紹介するロボットは、プライマリーコースからロボシーソー。 スイッチを入れるとばぎったんばったんまさしくシーソー!な動きをひとりでに続けてくれます。 シーソーの上の乗り物が、じわりじわりと右上に運ばれていくと、バランスが右に傾き、右側が下へ。 前面の大きなギア(歯車)のかみ合わせも左から右に移ります。 すると今度は回転の向きが変わり、今度は左上に乗り物が運ばれ、バランスが左に傾き……と、 この動きをず~っと繰り返していきます。 動きの仕組みがわかりやすいのもこのロボットのいいところ。思わず引き込まれてしまいます。 ただ、指は挟まないように注意しましょうね! タグ :練習用
2019年05月20日 九九ボックス こんにちは!緑が日に日に濃くなっていく、気持ちの良い新緑の季節になりましたね。 今回のロボットはこちら、なにやらきっちりした箱形ロボット、九九ボックスです! こちらのロボット、なんとプログラム次第で足し算からかけ算(九九)の出来る計算ロボット。 右側にあるスイッチで計算したい数を入力して、正面の文字盤を動かします。 正面のブロックをはずしてみると...... 0から9までの10個の数字が書かれた紙が大きなギア(歯車)に貼り付けられていますね。 このような、10個の数字を使ってひとつの位(くらい)を表す方法を、「10進法」といいます。 左の文字盤が10の位、右の文字盤が1の位を表しています。 ちなみに、なんとこのロボット、ひとつのモーターだけで2つの文字盤を動かしています。 それも、右の文字盤(1の位)が10回動いたら、左の文字盤(10の位)が1回動くという、 10進法の決まりを上手く表現できるようギアの組合せが細かく考えられているんです。 こっちが10回動くごとにあっちは1回!というようなギアとギアの動きの関係は、「ギア比」といいます。 プログラムで出来る事は無限大にありますが、物理的な仕組みで実現出来る事も、知れば知るほど広がって行きます。両方の知識を学んで、上手に活かしていきたいですね! タグ :練習用
2019年04月10日 ロボットうさぎ ロビット 4月になりましたね。国立の駅前から大通りは桜が咲きほこり、すっかり春のよそおいです。 新年度をむかえ、進学やクラス替えで新しい環境に飛び込む人も多いことでしょう。 改めて、これからも楽しく学んでいきましょう! 今月のプライマリーコースのロボットは、ロビット!うさぎ型ロボットです。 かわいい見た目ですが、後ろ足の力は意外なほどパワフル。 本物のうさぎのように、足をけり上げてピョンピョン進みます。 2回目は、前足も動くように改造をします。見た目も工夫してみましょう! また、足の付ける位置を変えると、違った動きが楽しめますよ。 タグ :練習用